MENU

SwitchBotとアレクサの連携でできること4選!設定方法や連携できないときの手順も解説

4記事目アイキャッチ画像

スマートホーム化しようと思っています。SwitchBotとアレクサの連携でできることを知りたいです。

  • SwitchBotとアレクサの連携でできることは?
  • SwitchBotとアレクサの連携方法は?
  • SwitchBotとアレクサが連携できない場合は?

この記事では、SwitchBotとアレクサの連携に関する疑問にお答えします。

さらに「声で家電やSwitchBotデバイスがうまく操作できない」ときの対処法についても解説しています。

スイッチボットとアレクサを連携することで、忙しい朝の準備や、手が離せない育児や家事の時間が、スムーズで心地よい時間に変わりますよ。

日々のストレスを減らし、あなたの生活をより豊かで快適なものに変えましょう♪

目次

SwitchBotとアレクサの連携でできること

SwitchBotとアレクサを連携すると、できることが4つあります。

どれも設定が簡単で、できるようになると時短につながりますよ。

声で家電操作

SwitchBotとアレクサを連携すると、赤外線リモコン家電を声で操作できるようになります。

声で操作できる家電一例
  • 照明
  • エアコン
  • テレビ
  • DVD/ブルーレイレコーダー
  • 扇風機

上記はすべて赤外線リモコンで操作できる家電です。(SwitchBotシリーズ製品やMatter対応製品も声で操作可能です。SwitchBotシリーズ製品との連携はこちらで詳しく解説)

子どもやペットのお世話や料理中などの手が離せないときに、声で家電が操作できたら便利ですよね。

スマホでも操作できますが、声での操作は速くて快適ですよ。

声で操作できる家電、それぞれの活用法を紹介します。

照明の活用例
  • 「アレクサ、キッチン照明をつけて/消して
  • 「アレクサ、ダイニング照明を明るくして/暗くして」

我が家では「キッチン照明消して」を、料理を運んでいて手がふさがっているときによく使っています。

「リビング照明をつけて」は、夕方暗くなってきたけど、イスから立ち上がりたくないときにとても便利ですよ。

LDKにSwitchBotハブとアレクサを設置していて、「リビング」「ダイニング」「キッチン」それぞれの照明を連携している場合、「照明」だけだとどの部屋の照明のことか、アレクサが認識できません。

そのためアレクサアプリに照明を登録する際、「リビング照明」「ダイニング照明」など、「お部屋の名前+照明」で登録しましょう。

エアコンの活用例
  • 「アレクサ、エアコンをつけて/消して」
  • 「アレクサ、エアコンを冷房/暖房/除湿/送風にして」
  • 「アレクサ、エアコンを1℃下げて/上げて」
  • 「アレクサ、エアコンの設定温度を教えて」
  • 「アレクサ、エアコンのモードは何?」

我が家では、料理中に暑いや寒いと感じたとき、わざわざリモコンのところまで行く必要がなく、直感的に声で操作できるので助かっています。

テレビの活用例
  • 「アレクサ、テレビをつけて/消して」
  • 「アレクサ、テレビを1チャンネルにして」
  • 「アレクサ、テレビの音量を大きくして/小さくして」

我が家では、帰宅直後や家事をしている最中に使うことが多いです。

リモコンを探して、ボタンを押す手間がなく、声ですぐに操作できるので快適です。

定型アクション

SwitchBotハブとアレクサを連携すると、声だけで複数の動作を一括で実行できるようになります。

<定型アクションの活用例>

スクロールできます
掛け声一連の動作内容
アレクサ、おはよう1.寝室照明をつける(寝室にスマート照明が必要)
2.リビング照明をつける
3.リビングのエアコンをつける
アレクサ、いってきます1.テレビを消す
2.エアコンを消す
3.リビング照明を消す
アレクサ、ただいま1.リビング照明をつける
2.エアコンをつける
3.テレビをつける
アレクサ、おやすみ1.すべての照明を消す(各部屋にスマート照明が必要)
2.エアコンを消す

上記はほんの一例です。

我が家では「アレクサ、おはよう」と言ったとき、「寝室照明をつけて、5秒待機後、ダイニング照明をつける」設定をしています。

定型アクション
我が家の定型アクション設定

あなたの生活ルーティーンに合わせた設定をして、家電操作の手間を減らし、日々の生活を快適にしましょう。

Echo Show15(Amazon Echoシリーズ)との連携

我が家では、リビングでSwitchBotハブ2とEcho Show15を連携して使っています。

<SwitchBotハブ2>

ハブ2設置

<Echo Show15>

エコーショー15
引用:Amazon公式サイト

アレクサに声で操作をお願いすると、Echo Show15の画面に操作内容が表示されます。

エコーショー15声で操作画面
声で操作したときのEcho Show15画面

またアレクサアプリの「お気に入り」に、互換性のあるスマートホームデバイスを登録しておくと、Echo Show15の画面でも操作できますよ。

操作できるスマートホームデバイス
  • 照明
  • プラグ
  • スイッチ
  • カメラ
  • サーモスタット

我が家では、各部屋の照明とSwitchBotボット(指ロボット)を表示させています。

エコーショー15お気に入り画面
スマートホームデバイス操作画面
アレクサアプリお気に入り画面
アレクサアプリお気に入り画面

ただし家電操作はEcho Show15よりも、声で操作するほうが速いですよ。

SwitchBotシリーズ製品との連携

SwitchBotシリーズ製品とアレクサを連携させると、赤外線リモコン家電だけでなく、SwitchBotのスマートデバイスも音声でコントロールできるようになります。

声で操作できるSwitchBot製品一例
  • SwitchBotカーテン
  • SwitchBotスマートロック
  • SwitchBotスマート電球
  • SwitchBotプラグ(コンセント)
  • SwitchBotカメラ
  • SwitchBotボット

SwitchBot製品が物理的な動きや電源操作をすることで、家中のほとんどの「デバイス」があなたの声で動くようになりますよ。

SwitchBotカーテンの活用例
  • 「アレクサ、カーテンを開けて/閉めて」
  • 「アレクサ、おはよう」と言うと、カーテンが開く

定型アクションの章で紹介した「アレクサ、おはよう」や「アレクサ、ただいま」の一連の動作の中にカーテンの開閉も設定できますよ。

SwitchBotロックの活用例
  • 「アレクサ、玄関のカギを閉めて」
  • 「アレクサ、玄関のカギは閉まってる?」(状態確認)

施錠は音声でできますが、高いセキュリティーを保つため、開錠は音声でできません。

SwitchBotスマート電球の活用例
  • 「アレクサ、キッチン照明をつけて/消して」
  • 「アレクサ、キッチンの明るさを80%にして」

照明のON・OFF以外に、調光や調色もできます。

スマホアプリで操作するよりも、声での操作のほうが速いですよ。

SwitchBotプラグ(コンセント)の活用例
  • 「アレクサ、扇風機をつけて」
  • 「アレクサ、テーブルライトを消して」
  • 「アレクサ、おはよう」と言うと、コーヒーメーカーの電源をつける

電気ストーブやファンヒーターなどの暖房器具には、危険なので使わないようにしましょう。

SwitchBot温湿度計の活用例
  • 「アレクサ、寝室の温度/湿度は?」

子ども部屋やペット部屋の温湿度管理にも使えますよ。

音声で知らせてくれるので、料理や家事の最中でも確認できて安心です。

我が家では、防犯のためにSwitchBotドアセンサーを使っています。

日中、玄関ドアを開けたら、アレクサが「玄関ドアが開きました」とアナウンスしてくれます。

SwitchBotシリーズの幅広いラインナップを活用して、あなたに合った使い方を見つけて、生活の質を向上させましょう。

\SwitchBotハブ2の徹底解説はこちら/

SwitchBotハブとアレクサの連携方法

SwitchBotハブとアレクサを連携させる方法を解説します。

事前にSwitchBotハブ本体が、SwitchBotアプリに追加されているか確認しましょう。

準備するもの
  • SwitchBotハブ本体
  • Wi-Fi環境
  • スマートフォン
  • アレクサデバイス(Echo ShowやEcho Dotなど)
STEP
アレクサアプリの右下にある「その他」をタップ
連携1
STEP
「スキル・ゲーム」をタップ
連携2
STEP
検索欄に「スイッチボット」と入力して検索
連携3
STEP
「スイッチボット」をタップ
連携4
STEP
「有効にして使用する」をタップ
連携5
STEP
自動的にSwitchBotアプリの画面になるので、ログイン済みなら出てきた「連携へ」をタップ(まだログインしていない場合、SwitchBotアプリにログインしてから連携をしましょう)
連携6
STEP
「アカウントをリンク中」から「スイッチボットアカウントが正常にリンクされました」の表示になるまで待って、「閉じる」をタップ
連携7
STEP
アレクサアプリが自動的に接続するデバイスを検出し、同期します。

これでSwitchBotハブとアレクサが連携されました。

声で家電が操作できるようになったので、さっそく試してみましょう。

SwitchBotとアレクサの連携に関するよくある質問

SwitchBotとアレクサを連携できない。
STEP
SwitchBotアプリの確認
  • SwitchBotアプリが最新バージョンか確認する
  • 連携させたいSwitchBotデバイス(ハブ、ボット、カーテンなど)が、アプリに追加されているか確認する
STEP
アレクサアプリの確認
  • アレクサアプリが最新バージョンか確認する
  • 「スキル・ゲーム」メニューから、SwitchBotスキルが有効になっているか確認する
STEP
デバイスの再起動
  • Amazon Echoデバイスを再起動する
  • SwitchBotデバイス(ハブ、ボット、カーテンなど)を再起動する
  • Wi-Fiルーターやモデムを再起動する
STEP
スキルの再リンク
  • アレクサアプリでSwitchBotスキルを無効にして、再度有効にする
STEP
SwitchBotデバイス(ハブ、ボット、カーテンなど)が、SwitchBotハブのBluetooth範囲内にあるか確認

一般家庭では最大30mまで届きますが、壁や障害物を考慮して、10m以内を推奨しています。

これらの手順を試しても問題が解決しない場合は、SwitchBotのサポートに連絡しましょう。

SwitchBotサポートはこちら

声で家電やSwitchBotデバイスがうまく操作できない。

音声履歴を確認しましょう。

STEP
アレクサアプリを開く
STEP
「その他」→「Alexaプライバシー」の順番でタップ
STEP
「音声履歴を確認」をタップ(日付で履歴を絞り込めます)

音声履歴を確認して、掛け声を変えてみましょう。

アレクサアプリにSwitchBotハブが表示されない。

SwitchBotハブは、アレクサアプリにデバイスとして表示されません。

なぜならSwitchBotハブ本体を、アレクサアプリから操作することがないからです。

SwitchBotとアレクサの連携でできることまとめ

SwitchBotとアレクサの連携でできることは「声で家電操作」「定型アクション」「Amazon Echoシリーズとの連携」「SwitchBotシリーズ製品との連携」の4つあります。

赤外線リモコン家電だけなく、デバイス数が年々増えているSwitchBotシリーズ製品と連携することで、「スイッチを押す」「カーテンやカギを閉める」などの動作も声だけでできるようになります。

家電を声だけで操作できるようになるなんて、数年前までは夢のような話だったので、設定が難しいのではないかと心配になってしまいますよね。

しかしSwitchBotとアレクサの連携方法は、8つの手順でスマホの画面表示に従ってタップするだけなので、とても簡単です。

スイッチボットとアレクサを連携することで、忙しい朝の準備や、手が離せない育児や家事の時間が、スムーズで心地よい時間に変わりますよ。

日々のストレスを減らし、あなたの生活をより豊かで快適なものに変えましょう♪

目次