MENU

Nature Remo 3でできること5選と口コミを解説!さらにLapisやmini2との違いを比較

Nature Remo3できることアイキャッチ画像

スマートホーム化しようと思っています。Nature Remo 3でできることを知りたいです。

Nature Remo 3の導入を検討したとき、こんな悩みはありませんか?

  • Nature Remo 3でできることは?
  • Nature Remo 3の口コミは?
  • Nature Remo 3とNature Remo LapisやNature Remo mini2の違いは?

この記事では、スマートホーム歴5年以上の筆者が、Nature Remo 3に関する疑問にお答えします。

さらにNature Remo 3とNature Remo LapisやNature Remo mini2との比較や、初期設定リモコンの登録方法も解説しています。

Nature Remo 3を導入すると、家電があなたの生活に合わせて自動で動くようになり、家電操作の手間がなくなりますよ。

日々の小さなストレスから解放され、より快適で質の高いスマートな生活を手に入れましょう。

目次

Nature Remo 3でできること5選

今ある家電を活かしてスマートホームを実現するなら、スマートリモコンは必須アイテムです。

数あるスマートリモコンの中でも人気の高い「Nature Remo 3」でできることを、詳しく見ていきましょう。

赤外線リモコン家電の操作を集約

Nature Remo 3があれば、お部屋の赤外線リモコン家電をスマートフォンからコントロールできるようになります。

家電操作
引用:Nature Remo公式サイト

<スマートフォンから操作できる家電一例>

スクロールできます
赤外線リモコン家電できる操作
照明ON/OFF
調光・調色(対応している場合)
エアコンON/OFF
モード変更
温度
風量
風向
テレビON/OFF
チャンネル変更
音量調整
扇風機
加湿器
ON/OFF
風量・風向(対応している場合)

赤外線リモコンの家電なら、メーカーや型番・年式など関係なく使用できますよ。

Nature Remo 3の赤外線は、約30畳の広さまで届くため、一般的なご家庭の広いリビングでも問題なく家電を操作できます。

エアコンのプリセット

Nature Remo 3には、エアコンとテレビのプリセット(リモコン情報)が初めから用意されています。

そのためリモコンのボタンを1つずつ登録する必要がありません。

赤外線リモコンで操作できるエアコンは、ほぼすべてプリセットに対応しています。

エアコンのプリセットで操作できる機能
  • 電源ON・OFF
  • 設定温度変更
  • 運転モード変更(冷房、暖房、自動、除湿、送風)
  • 風量変更
  • 風向変更
エアコンプリセット
引用:Nature Remo公式サイト

さらにダイキン・三菱・パナソニックのエアコンは、メーカーごとの固有機能として、以下の操作が可能です。

スクロールできます
メーカー名操作可能な機能
ダイキンおやすみ運転
自動内部クリーン
加湿暖房
除湿(除湿冷房)
パワフル運転
高温風モード
三菱内部クリーン
パナソニック内部クリーン

テレビのプリセット

<テレビのプリセット対応メーカー>

スクロールできます
アイリスオーヤマソニーハイセンス三菱
アオワ東芝ビクターユニテク
オリオンドウシシャ日立LG
サムスンパイオニアフナイTCL
シャープパナソニックマクスゼンVizio

上記のメーカーでも、Bluetooth方式や無線式のリモコンで操作するテレビは操作できません。

テレビのプリセットは、基本的な操作のボタンのみが登録されています。

<テレビのプリセットで操作できるボタン>

テレビのプリセット
引用:Nature Remo公式サイト

プリセットに登録されていないボタンは、学習機能(ボタンを1つずつ登録)で登録できます。

スマートスピーカーと連携して声で家電操作

Nature Remo 3は、アレクサやGoogleアシスタントなどのスマートスピーカーと連携して、声で家電を操作できます。

Siriショートカットを設定すると、HomePodでも利用できますよ。

しかしSiriショートカットの場合は、エアコンの温度設定など、操作ごとにショートカットの設定が必要です。

我が家ではNature Remo 3をAmazon Echoと連携して、寝室で使っています。

<Nature Remo 3>

寝室ネイチャーリモ3

<Amazon Echo>

Amazon Echo
声で操作の活用例
  • アレクサ、エアコンをつけて/消して
  • OK google、寝室照明をつけて/消して

料理中や子どものお世話をしていて手が離せないときに、声だけで直感的にエアコンや照明などを操作できるので便利ですし、スマートフォンで操作するよりも速いですよ。

外出先から家電操作

Nature Remo 3はWi-Fi接続なので、外出先からスマートフォンで家電を操作できます。

外出先から家電操作
引用:Nature Remo公式サイト

外出先で家電の消し忘れに気づいたとき、スマートフォンで家電操作ができるので、家に戻る必要がありません。

また暑い日や寒い日の帰宅中にエアコンの電源をつければ、家に着く頃にはお部屋が快適な温度になっていますよ。

センサーで家電操作

Nature Remo 3には、4つのセンサーが搭載されています。

4つのセンサー
  • 温度センサー
  • 湿度センサー
  • 照度センサー
  • 人感センサー

これらのセンサーがあることによって、Nature Homeアプリでお部屋の温度や湿度、明るさを確認できます。

ただし湿度が80%より大きくなると、具体的な数値ではなく「>80%」と表示されるので注意しましょう。

スマホ画面

Nature Remo 3は温湿度や照度センサーを搭載しているため、室温や湿度、お部屋の明るさに応じて家電を自動で操作できます。

オートメーション操作について、次の章で詳しく解説しますね。

オートメーション機能による家電操作

Nature Remo 3は、3種類のオートメーション設定によって家電を操作できます。

オートメーション設定の種類
  • センサー(温度・湿度・照度・人感)
  • スケジュール
  • GPS(位置情報)

センサーのオートメーションは、温湿度や照度、人感センサーを使って、家電操作を自動化します。

センサーを使ったオートメーション
  • 室温が25℃を上回ったら、エアコンをつける
  • 湿度が40%を下回ったら、加湿器をつける
  • 照度が30を下回ったら、照明をつける
  • 人感センサーで動きを検出したら、照明をつける

スケジュールのオートメーションは、時間と曜日による設定で家電操作を自動化します。

スケジュールを使ったオートメーション
  • 朝7:00に照明をつける
  • 夜22:00に照明を消す
  • 出勤時間に照明・エアコン・テレビを消す
  • 寝ている間に時間指定してエアコンのON/OFF

スケジュール設定は、起床・就寝時間や出勤時間が決まっている人におすすめです。

また選択した曜日が祝日でも発動するかどうかの設定もできるので、仕事や学校が祝日休みの人でも安心して使えますよ。

GPS(位置情報)によるオートメーションは、スマートフォンの位置情報を使って家電操作を自動化します。

GPSを使ったオートメーション
  • 帰宅時に最寄り駅に着いたら、エアコンをつける
  • 外出時に家から離れたら、すべての家電を消す

GPSを使ったオートメーションは、出勤や帰宅時間が毎日違う人や外出先からの遠隔操作を忘れてしまいそうな人におすすめです。

またGPSの設定を使って、家にいるときだけセンサーやスケジュールによる家電操作をするという設定もできます。

この設定は、不在のときにムダに家電をつけてしまうことがなくなり、節電につながりますよ。

我が家ではオートメーション設定を組み合わせて、家にいるときに室温が18℃以下になったら、寝室エアコン(暖房。23℃)をつけるという設定をしています。

オートメーション設定

就寝中に室温が適切に保たれるため、夜中に寒さで目が覚めることがなくなり、Nature Remo 3のおかげで質の高い睡眠が得られるようになりました。

Nature Remo 3の悪い口コミと良い口コミ

Nature Remo 3をAmazonで購入した人の悪い口コミと良い口コミを紹介します。

悪い口コミ
  • ネットワーク障害が発生すると使用できない
  • 連携できる製品ラインナップが増えない
良い口コミ
  • エアコンや照明など、プリセットのリモコンの種類が多い
  • 登録も楽だし、Googleホームとの連携も手軽
  • お部屋の温度に応じて、家電を自動でオンオフできて便利
  • 遠隔で操作ができるので、外出先などで使えて便利

Nature Remo 3の悪い口コミと良い口コミについて、詳しく紹介していきますね。

悪い口コミ

ネットワーク障害が発生すると使用できない。

Nature Remo 3と家電(デバイス)はWi-Fi接続のため、ネットワーク障害が発生すると、Nature Remo 3を介した家電操作ができなくなります。

しかしNature Remo 3はエアコンのみ、ローカルコントロール機能が使えますよ。

ローカルコントロール機能とは、サーバー障害時でもスマートフォンとNature Remo 3が同じWi-Fiで接続されていれば、エアコンの基本操作ができる機能です

ただしできる操作は電源のON/OFFと運転モード(オート、冷房、暖房)の選択のみです。

またエアコンを家電登録するときに、エアコンのリモコンデータを自動でアプリにダウンロードしておく必要があるので、注意しましょう。

連携できる製品ラインナップが増えない。

<連携できるデバイス>

スクロールできます
スマート照明照明
Phillips Hue
スマートロック製品SESAME5
SESAME5/5Pro
QrioLock
Qrio Lock
指ロボット指ロボット
SESAME Bot2
カーテン開閉機カーテン
mornin’ plus

デバイスを連携すると、赤外線リモコン家電と同じように、Nature Homeアプリからまとめて操作できるようになります。

サーキュレーターやロボット掃除機、スマートカメラなど、連携できるデバイスが多いほうがいい人は、SwitchBotハブがおすすめですよ。

\SwitchBotハブ2のレビューはこちら/

良い口コミ

エアコンや照明など、プリセットのリモコンの種類が多い。

Nature Remo 3は赤外線リモコン対応の家電なら、メーカーや型番、年式など関係なく使用できます。

「Nature Remo 3を購入したけど、家にある家電に対応していなかった」ということがないので、安心して導入できますよ。

またエアコンやテレビ(一部対象外)は、プリセット(リモコン情報)が用意されているので、ボタンを1つ1つ登録する必要がありません。

こちらで詳しく解説しています。

登録も楽だし、Googleホームとの連携も手軽。

Nature Remo 3へ向けて、リモコンのボタンを1ヶ所押すだけなので、簡単に家電を登録できます。

こちらで詳しく解説しています。

お部屋の温度に応じて、家電を自動でオンオフできて便利。

Nature Remo 3は室温の変化を感知し、エアコンなどを自動調整することで、常に快適な室温を保てます。

必要なときだけ家電が動くようになるので、ムダな電力消費を抑え、電気代の節約につながりますよ。

遠隔で操作ができるので、外出先などで使えて便利。

帰宅中にエアコンの遠隔操作をすれば、帰宅する頃にはお部屋が理想の温度になっているので、心地よく過ごせます。

さらに遠隔で照明をオンオフすることで、留守中の防犯対策としても役立ちますよ。

Nature Remo 3とLapis・mini2を比較

Nature Remo 3とNature Remo Lapis、Nature Remo mini2を、スペック表を使って比較しましょう。

スクロールできます
ネイチャーリモ3
Nature Remo 3
Lapis
Nature Remo Lapis
ミニ2
Nature Remo mini2
発売日2020年8月2024年7月2020年12月
価格
2025年7月現在最安値
8,980円
(Amazon)
7,180円
(Amazon)
5,780円
(Amazon)
定価9,980円7,980円6,480円
センサー温度
湿度
照度
人感
温度
湿度
温度
Matter
コスパ起動
オートエコ機能
本体サイズ
(mm)
70×70×1857×69×2658×58×16
重さ40g28g23g

Nature Remo 3は、3機種の中で唯一、人感センサーと照度センサーを搭載しているので、価格が1番高いです。

Nature Remo 3は温湿度だけではなく、明るさに合わせて家電を操作したい人や、人感センサーを使って人がいなくなったら自動で家電をOFFにしたい人におすすめですよ。

Nature Remo Lapisは、2024年7月に発売された最新モデルです。(2025年7月現在)

Nature Remo Lapisは設定温度に向けて、緩やかにエアコンの温度を上げ下げしてくれるコスパ起動があります。

エアコンは全力で稼働すると大きな負荷がかかり、電力消費量や電気代が高くなってしまいます。

しかしコスパ起動があれば、全力での稼働を防いでくれるので、節電できますよ。

またNature Remo Lapisには、お部屋を快適な温度に保ちながら、自動で節電してくれるオートエコ機能があります。

お部屋の温度が暑すぎたり寒すぎたりして、自ら設定温度を変更したときに、好みを学習して翌日以降の運転に反映してくれます。

さらに節約できた金額を表示してくれるので、Nature Remo Lapisは電気代を節約したい人におすすめです。

Nature Remo mini2は、基本性能を備えた価格が安いモデルです。

Nature Remo mini2は、温度センサーを活用してエアコンの自動制御をしたい人や手軽にスマートリモコンを試したい人におすすめですよ。

\SwitchBotハブ2との比較はこちら/

Nature Remo 3の設定方法

Nature Remo 3の設定方法について解説していきます。

初期設定の方法

STEP
 

Nature Homeアプリをインストールして「アカウントを作る」をタップ

利用規約とプライバシーポリシーを読んで、チェックボックスにチェックをつけて「次へ」をタップ

STEP
 

Nature Remoアカウントで使用するユーザー名とメールアドレスを入力し「次へ」をタップ(操作しているスマートフォンで開けるメールアドレスを入力する)

入力したメールアドレス宛にメールが送信されるので、「メールアプリを開く」からメールを確認する

STEP
 

「Nature Homeアプリにログイン」というタイトルのメールを確認して、「ログイン」またはURLをコピーし、スマートフォンのブラウザに貼りつける

(Yahoo!メールアプリを使っている人で、上の画面から進まない場合は、メールの確認に純正メールアドレスを使用するか、認証メール内に記載のURLをコピーして、スマートフォンのブラウザに貼りましょう)

アカウントの作成後にある「Remoを追加する」をタップ

STEP
 

利用するデバイスを選択する

Nature Remo 3を電源につないで、次の画面でセットアップしたい本体を選択する

STEP
 

Nature Remo 3を検索し接続したあと、Wi-Fiリストを取得するので、そのまま待つ

STEP
 

「デバイスが見つかりました」が表示されたら、Nature Remo 3のランプが緑色に点滅していることを確認して「このデバイスを設定する」をタップ

緑色に点滅していない場合は「他のデバイスを選択する」から、別のデバイスを選択し、Nature Remo 3が緑色に点滅するか確認する

STEP
 
初期設定12
引用:Nature Remo公式サイト

Nature Remo 3を「2.4GHz」のWi-Fiに接続する

「SSID」にWi-Fiルーターが表示されていることを確認し、Wi-Fiのパスワードを入力する

接続したいWi-Fiが表示されていない場合は、「SSID」をタップすると「周囲のWi-Fi一覧」が表示されるので、接続するWi-Fiを選択しましょう

STEP
 

Nature Remo 3がインターネットに接続されたら、セットアップ完了です

Nature Remo 3に名前をつけて保存しましょう

リモコン(エアコン)の登録方法

STEP
 

コントロール画面下部の「+」をタップ

「新しい家電を追加する」

STEP
 

Nature Remo 3へ向けて、エアコンのリモコンのONボタンを押す(ONボタンがないエアコンの場合「冷房」ボタンを押しましょう)

「検出できませんでした」と表示された場合は、短く一度押してみましょう(画面の表示が変わらない場合は、赤外線リモコンではない可能性があります)

Nature Remo 3が検出したプリセットで動作するかテストする(電源ボタンを操作しても反応しない場合は「動きません」

STEP
 
リモコン登録5
引用:Nature Remo公式サイト

エアコンに区別しやすい名前(「リビングエアコン」「寝室エアコン」など)をつけ、「保存」をタップ

操作するときに分かりやすい名前をつけましょう

Nature Remo 3に関するよくある質問

設定は難しいですか?

初期設定の工程は多いですが、画面の指示に従って操作するだけなので、簡単です。

リモコンの登録は、Nature Remo 3へ向けて電源ボタンを押すだけです。

こちらで詳しく解説しています。

古い家電でも使えますか?

Nature Remo 3は赤外線リモコンに対応している家電なら、メーカーや型番、年式など関係なく使用できます。

こちらで詳しく解説しています。

どこに設置したらいいですか?

Nature Remo 3は赤外線を送信して家電を操作しています。

赤外線は壁や扉などを通り抜けられないので、Nature Remo 3と家電が別のお部屋にあったり、障害物が間にあったりすると操作できません。

そのためNature Remo 3と家電を同じお部屋に設置し、間に遮るものがないように配置しましょう。

Nature Remo 3でできること5選まとめ

Nature Remo 3でできることは、「声で家電操作」「外出先から家電操作」「自動化による家電一括操作」など5つあります。

初期設定の工程は多いですが、プリセット(リモコン情報)が初めから用意されているので、ボタンを1つ1つ登録する必要がなく、簡単に始められますよ。

Nature Remo 3は、赤外線リモコン家電の他に連携できる製品が「照明」「カギのロック」「指ロボット」「カーテン開閉」の4種類と少ないです。

しかし明るさや人感センサーによる家電操作をしたい人には、おすすめです。

人感センサーで人の有無による家電操作ができるので、人がいないときにムダに稼働することがなくなり、節電になります。

Nature Remo 3を導入すると、家電があなたの生活に合わせて自動で動くようになり、家電操作の手間がなくなりますよ。

日々の小さなストレスから解放され、より快適で質の高いスマートな生活を手に入れましょう。

目次