MENU

アレクサでできることおすすめ15選を詳しく解説!基本機能から上級者向けまで紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
アレクサでできることおすすめアイキャッチ画像

アレクサで何ができますか?アレクサにどう話しかけたらいいか、知りたいです。

  • アレクサでできる基本的な機能は?
  • 生活を便利にするアレクサの活用法は?
  • アレクサを使いこなす上級者向けの機能は?

この記事では、スマートホーム歴5年以上の私が、アレクサでできることの中で、特におすすめの15選を詳しく解説していきます。

さらにアレクサに話しかける言葉のバリエーションやおすすめのスキル便利な定型アクションも紹介します。

声だけで家電やタスクを管理できるアレクサを使いこなせば、家事やルーティンが効率化され、時間に余裕が生まれたり、あなたの生活をサポートしてくれて、精神的なゆとりが生まれますよ。

アレクサを使いこなして、あなたの日々の生活をよりスムーズで快適にしましょう。

目次

アレクサでできることのおすすめ基本機能

アレクサとは、Amazonが開発したAIアシスタントです。

声で話しかけるだけで、タスクを実行したり、さまざまな情報を教えてくれます。

アレクサ搭載のデバイス
  • スマートスピーカー「Amazon Echo」
  • ディスプレイがついている「Echo Show」
  • イヤホン型の「Echo Buds」
  • サードパーティー製の対応家電
  • スマホアプリ「Amazon Alexa」

アレクサにはさまざまな使い道がありますが、まずは簡単に始められるおすすめの基本機能から紹介します。

アレクサの利用に基本料金はかかりませんが、一部のサービスやスキルは有料です。

音楽再生

音楽再生の呼びかけ

「アレクサ、〇〇(曲名)を流して」

「アレクサ、クリスマスの曲をかけて」

「アレクサ、人気の曲をかけて」

「アレクサ、勉強に集中できる曲をかけて」

アレクサにこのように話しかけるだけで、連携している音楽サービスの曲を再生してくれます。

気分に合わせて、声で簡単に曲をかけられるので、スマホを操作する手間がありません。

声による音楽再生操作一覧

「アレクサ、再生して」

「アレクサ、止めて」

「アレクサ、一時停止」

「アレクサ、次の曲」

「アレクサ、前の曲」

「アレクサ、音を大きくして」

「アレクサ、音を小さくして」

「アレクサ、シャッフル再生して」

「アレクサ、音量5」(音量を0~10段階まで設定できる)

「アレクサ、リピート再生して」(再生中の1曲を繰り返す)

「アレクサ、ループ再生して」(アルバムやプレイリスト全体を繰り返す)

「アレクサ、この曲なに?」(再生中のタイトルやアーティストを確認できる)

利用できる音楽サービス
  • Amazon Music
  • Apple Music
  • Spotify
  • AWA

Amazon Musicならアレクサとの連携設定をする必要がなく、すぐに使い始められますよ。

またAmazonプライム会員なら追加料金なしで、1億曲をシャッフル再生できます。

さらに月額1,080円(プライム会員なら月額980円)のAmazon Music Unlimitedに登録すると、1億曲の中から曲やアルバムを指定して再生できますよ。

Amazon Music Unlimitedは、アレクサとの連携による使い勝手が良いので、私も愛用しています。

\Amazon Music Unlimitedについて詳しく解説/

再生中の曲のタイトルやアーティストを知りたいときに、「アレクサ、この曲なに?」と聞くと、答えてくれるところも気に入っています。

天気予報・ニュース

「アレクサ、今日の〇〇(地名)の天気は?」

朝や出掛ける前の忙しいときでも、話しかけるだけですぐに天気や最高・最低気温を教えてくれます

私は翌日の洋服を選ぶときに、「アレクサ、明日の〇〇(地名)の天気は?」と聞いて、天気や気温に適した洋服を選んでいます。

天気情報を使うには、事前に所在地設定が必要です。

所在地の設定方法
  • アレクサアプリ内の「設定」をタップ
  • 「デバイスの設定」をタップ
  • 使いたいデバイスを選択
  • 右上の「歯車マーク」をタップ
  • 「デバイスの所在地」に所在地を入力

また「アレクサ、今日のニュースを教えて」と言うと、事前に設定してあるニュースチャンネルのニュースを再生してくれます

画面つきのEcho Showシリーズなら、映像も見られますよ。

ニュースチャンネルの種類
  • NHKニュース
  • ながら日経
  • 毎日新聞ニュース
  • スポニチ
  • Voicy公式ITビジネスニュース
  • Voicy News Brief

ニュースを見たり聞いたりしたいときに、話しかけるだけで再生できるので、わざわざスマホを開いたり、TVのニュースをつけたりする手間が省けて、とても便利です。

\おすすめのニューススキルと設定方法について解説/

タイマー・アラーム

「アレクサ、10分タイマー」と話しかけるだけで、タイマーを設定してくれます。

麺の茹で時間やお昼寝の時間など、声だけで簡単にタイマーを設定できるため、利用する機会が多いです。

「アレクサ、麺を茹でる3分タイマーと煮物30分タイマー」など、複数のタイマーを同時に設定もできますよ。

また「アレクサ、明日の朝7時にK-POPで起こして」と寝る前に声で設定しておけば、好きな音楽でアラーム設定ができます。

お気に入りの曲でアラーム設定しておけば、デジタルアラーム音よりも楽しく起きられますね。

質問に答える

質問の一例

「アレクサ、日本の首都は?」

「アレクサ、ドラえもんに時間を聞いて」(ドラえもんの声で時刻を教えてくれる)

「アレクサ、旬の野菜を教えて」

アレクサはAI音声アシスタントなので、さまざまな質問に答えてくれます

またEchoスピーカーのライトが光っているときに、「アレクサ、黄色のライトは何?」とライトの色を聞くと、デバイスの状態を教えてくれますよ。

ちなみに黄色のライトは、通知があることを知らせてくれているので、黄色に光っているときに「通知は何?」と聞くと、通知内容を答えてくれます。

フォトフレーム(Echo Showのみ)

画面つきのEcho Showシリーズは、フォトフレームとしても使えます。

使い方は、フォトフレームに表示したい写真データをAmazon Photosに保存するだけです。

Amazon Photosはプライム会員ではない場合、5GBのストレージが無料で使えます。

プライム会員なら、容量無制限のフォトストレージと5GBのファイルストレージが使えるので、写真データを無制限に保存できますよ。

そして最近の写真から昔撮った写真まで、ランダムにEcho Showに表示してくれます。

生活を便利にするアレクサのおすすめ活用法

前の章では声だけで使える方法を紹介しましたが、この章ではアレクサアプリを使ったり、他のアプリと連携させたりして、アレクサをもっと便利に活用するおすすめの方法を紹介します。

スマートホーム連携

アレクサはSwitchBotやNature Remoなどのスマートホームハブと連携すると、声でスマート家電や赤外線リモコン家電を操作できるようになります。

スマートホーム連携の一例

「アレクサ、リビング照明をつけて」

「アレクサ、エアコンを消して」

また「アレクサ、30分後にテレビを消して」と言うと、指定した時間に自動的に家電を操作してくれます。

事前に子どもとテレビを見る時間を決めておいて、アレクサに指定した時間にテレビを消すことを指示しておきます。

そして指定した時間になったら、スマートホームハブが自動的にテレビを消してくれるので、子どものテレビの見過ぎを防げますよ。

\ アレクサとSwitchBotの連携でできることを解説/

買い物リスト

料理をしているときに「調味料が少なくなってきたから買わないと」と思ったり、明日の献立を考えていて「〇〇が足りない」と思ったりすることはありませんか?

そんなときに「アレクサ、〇〇を買い物リストに追加して」と声をかけると、アレクサアプリ内の買い物リストに追加してくれます。

「あとで買い物リストに追加しよう」と思っていると、うっかり忘れてしまうことがありますが、アレクサを使えば、忘れないうちに買い物リストに追加できますよ。

お店で買い物リストを開けば、一目で買うものが分かるので、買い忘れを防げます。

<アレクサアプリの買い物リスト>

買い物リスト

声の操作だけでなく、アレクサアプリ内の買い物リストでも直接、追加や削除など編集ができます。

よく使うものに関しては、アイコンつきで表示されているので、リストに追加しやすいですよ。

カレンダー連携

カレンダー連携の一例

「アレクサ、今日の予定は?」

「アレクサ、〇月〇日に保護者会の予定を入れて」

アレクサなら、予定を知りたいときに話しかけるだけで、スケジュールを確認したり追加したりできます。

連携できるカレンダー
  • Googleカレンダー
  • Microsoftカレンダー
  • Appleカレンダー

画面つきのEcho Showシリーズなら、直近のスケジュールや今月のカレンダーをホーム画面に表示できますよ。

我が家では、リビングとキッチンの間に設置して、家族全員がスケジュールを確認できるようにしています。

見やすい場所に設置したことで、子どもが自分で予定を確認するようになり、その都度スケジュールを伝える必要がなくなりました。

リマインダー

リマインダーは、大事な用事を忘れないように指定の時間や曜日に、音声やスマホ通知でタスクを知らせてくれる機能です。

声で簡単に設定できるので、手が離せない家事や育児の最中や、指定の時間に外出先から家族に伝えたいことがあるときに使っています。

繰り返し設定もできるので、家族の習慣化のサポートもできますよ。

繰り返し設定による一例
  • 平日の朝7時に学校へ行くことをリマインドして
  • 毎晩9時にお風呂に入るようにリマインドして
  • 夜22時に寝る時間とリマインドして

このように設定しておけば、指定した時間に「学校へ行く時間です」や「お風呂に入る時間です」などと、アナウンスしてくれます。

子どもに「勉強しなさい」と言うことに疲れたら、アレクサに「17時に勉強する時間とリマインドして」と言えば、指定の時間に「勉強をする時間です」とアナウンスしてくれます。

親が言うよりもアレクサが言ったほうが効果があるので、親の負担も減って一石二鳥です。

また家事や作業のうっかり忘れ防止にも役立っています。

  • 洗濯機を回したときに「50分後に干すことをリマインドして」
  • 魚焼きグリルを使ったときに「30分後に後片付けをリマインドして」
  • 「2ヶ月に1回、洗濯槽クリーナーをリマインドして」

育児や家事で忙しい毎日でも、忘れたくないことをアレクサが教えてくれるので安心ですよ。

Amazonとの連携

アレクサはAmazonのAIアシスタントなので、Amazonでの買い物にも使える便利な機能があります。

「セール商品は?」と聞けば、あなたにおすすめのお得な情報を教えてくれます。

またAmazonで買いたい商品を思いついたときに「カートにシャンプーを追加して」と言えば、購入履歴に応じた商品をAmazonのカートに追加してくれます。

あとは好きなタイミングで注文するだけです。

Amazonプライム会員なら、送料を気にすることなく買い物できるので、アレクサでAmazonとの連携を使いこなしたい人は会員登録をおすすめします。

<Amazonプライム会員の特典一例>

スクロールできます
配送無料お急ぎ便、お届け日時指定便が対象
Prime Video会員特典対象の映画やTV番組が見放題
Amazon Music Prime1億曲の楽曲やプレイリストをシャッフル再生で
Amazon PhotosAmazon Driveに写真を容量無制限で保存
プライム会員限定
先行タイムセール
タイムセールの商品を通常より30分早く注文できる
Prime Reading対象のKindle本が読み放題

他にもベビー用品の割引やPrime Gamingなど、特典があります。

これらの特典を年間5,900円(税込)、または月600円(税込)で利用できます。

月600円なら、本を1冊読むだけで元がとれますね。

まずは30日間の無料体験で試してみてください。

\ 30日間無料体験はこちらから/

さらに注文後、「注文した商品はどこ?」と聞けば、注文を追跡して配達日を確認できますよ。

コミュニケーション機能

アレクサには家族間やお部屋間のコミュニケーションを円滑にする、「アナウンス機能」「呼びかけ機能」があります。

声で操作する場合は、この機能を使いたいすべてのお部屋にAmazon Echoシリーズが必要です。

それぞれの活用方法と違いを解説していきます。

アナウンス機能

アナウンス機能は、すべてのEchoデバイスに一斉にメッセージを放送する機能です。

家族全員に一度に同じ内容を伝えたいときに役立ちます。

Echoデバイスで声で設定したり、外出先からアレクサアプリで設定したりできます。

スクロールできます
活用例呼びかけ
食事ができたことを知らせる「アレクサ、アナウンス。ご飯ができたよ」
忘れ物を防ぐ「アレクサ、アナウンス。出かける前に〇〇を忘れていないか確認して」
外出することを知らせる「アレクサ、アナウンス。あと10分で出かける時間だよ」

呼びかけ機能

呼びかけ機能は、特定のEchoデバイスと一対一で通話する機能です。

特定の誰かや特定のお部屋にいる人と、直接話したいときに使います。

スクロールできます
活用例呼びかけ
子ども部屋と通話「アレクサ、子ども部屋に呼びかけて。もう寝る時間だよ」
リビングと通話「アレクサ、リビングに呼びかけて。〇〇を手伝って」

呼びかけるとすぐに通話状態になるので、別のお部屋にいる家族と気軽に会話できます。

家事や育児で両手がふさがっているときや、お部屋が離れていて大きな声を出したくないときに、スムーズに会話ができるので便利です。

またEcho Showを使っている場合は、映像つきで通話できますよ。

おすすめの役立つスキル

アレクサの「スキル」は、機能を増やすためのスマホアプリのようなものです。

数多くのスキルの中から、とくにおすすめのゲームや役立つスキルをジャンル別に紹介します。

アレクサアプリの「スキル・ゲーム」の中から、ほとんどのスキルが無料で追加できます。

スキルの中には、一部有料のものもあるので注意しましょう。

ゲーム

家族や友人と楽しめる、声だけで遊べるゲームやキャラクターとの会話が人気です。

スクロールできます
スキル名使い方
しりとり「アレクサ、しりとりしよう」
レベルをかんたん・むずかしい・最強の3つの中から選べます。
何ターンできたか、最後に教えてくれます。
アキネーター「アレクサ、アキネーターしよう」
あなたが頭に思い浮かべた人物やキャラクターを、
アレクサが質問を繰り返して当てます。
途中でアレクサが「そろそろ限界にきてるよ」や
「かなり自信があるよ」などと感想を話すのが、おもしろいです。
ピカチュウ「アレクサ、ピカチュウを呼んで」
ピカチュウと会話を楽しめます。
子どもの知育や言葉遊びに最適です。

実用

日常生活のちょっとした手間を省いてくれる便利なスキルです。

スクロールできます
スキル名使い方
デリッシュキッチン「アレクサ、デリッシュキッチンで豚肉のレシピを教えて」
食材や料理名で検索できて、画面つきのEcho Showシリーズなら
作り方を動画で教えてくれます。
radiko「アレクサ、radikoでニッポン放送かけて」
あなたがいるエリアで放送しているラジオ番組を聴けます。
ラジコプレミアム会員なら、アカウント連携をすれば
全国のラジオ番組を聴けます。

【上級者向け】アレクサを使いこなすための機能

アレクサを使いこなすための、上級者向けの機能を紹介します。

設定は今まで紹介した機能よりも少し難しいですが、1度設定をしてしまえば、その後はアレクサに話しかけるだけで便利に使い続けられますよ。

定型アクション

「アレクサ、おはよう」と言うだけで、「照明をつけて、ニュース・天気を読み上げたあと、音楽を再生する」など、一連の動作をすることを定型アクションといいます。

自分で定型アクションを一から作成できますが、アレクサアプリの中にあらかじめ用意されている、約50個の定型アクション(プリセット)もあります。

<定型アクションのプリセット画面>

定型アクションプリセット画面

この中からそのまま設定もできますし、自分の好きなようにカスタマイズもできるので、プリセットを使えば手軽に定型アクションを始められますよ。

<プリセットの定型アクション一例>

「アレクサ、寝る時間です」と言ったとき
  • おやすみのあいさつをする
  • スマートライトをつける
  • 音量を5に設定する
  • 環境音の雨を開く
アレクサのアラームを止めたとき(毎日4:00~9:00の間)
  • おはようのあいさつをする
  • 天気予報を読む
月~金曜日の7:00に自動的に朝のアラーム、天気、ニュース
  • 音量を2に設定する
  • 今日の日付を知らせる
  • 現在の時刻を知らせる
  • その日の話題を伝える
  • 天気予報を読む
  • フラッシュニュースを再生する
月~金曜日の19:00に自動的に寝る時間を子どもにお知らせ
  • 現在の時刻を知らせる
  • 「あと30分で寝る時間です」とアナウンスする
  • 30分後、「ベル」を再生する
  • 「寝る時間です」とアナウンスする
「アレクサ、Prime Videoの時間」と言ったとき
  • テレビの電源を入れる
  • 照明を消す
  • 「Prime Videoの時間」とアナウンスする
  • 「歓声」を再生する
  • テレビのPrime Videoを開く

あらかじめ用意されている定型アクションなら、利用したい定型アクションを選択して、内容を確認し、「保存」をタップするだけなので、簡単に設定できますよ。

自分でも新しい定型アクションを作成できますが、まずは簡単なプリセットのアレンジから試してみることをおすすめします。

音声IDの活用

アレクサには、家族それぞれの声を認識して、その人に合った応答やサービスを提供する「音声ID」という機能があります。

<音声IDでできること>

スクロールできます
スケジュール「アレクサ、今日の予定は?」と聞いた人の
カレンダーに登録された予定だけを読み上げます。
買い物リスト「アレクサ、買い物リストに卵を追加して」と話すと、
話した人の買い物リストにのみ卵が追加されます。
音楽再生
(Amazon Music Unlimited
ファミリープランのみ)
アレクサが誰の声か識別して、
その人の好みに合わせた曲を再生します。
フラッシュニュースアレクサが誰の声か識別して、
その人がすでに聞いたニュースをスキップします。

音声IDを登録すると、家族1人1人に合ったサービスを提供してくれるので、アレクサをさらに便利に使えますよ。

音声IDの設定はとても簡単です。

<音声IDの設定方法>

STEP
 

アレクサアプリを開き、画面下部の3本線アイコン(その他)をタップして、「設定」を選択

音声ID設定方法1
音声ID設定方法2
STEP
 

「プロフィールと家族」を選び、「音声ID」をタップ

音声ID設定方法3
音声ID設定方法4
STEP
 

画面下部の「同意して続ける」をタップ

音声ID設定方法5
STEP
 

画面に表示されている文章を4回読み上げたら、音声が登録されるので、最後に「完了」をタップ

音声ID設定方法6
音声ID設定方法7

アレクサでできることおすすめ15選まとめ

アレクサでできることの中で、簡単に声だけで始められるおすすめの基本機能は、「音楽再生」「天気予報」「ニュース」「タイマー」「アラーム」など7つです。

アレクサはアレクサアプリを使ったり、他のアプリと連携させたりすると、活用の幅がさらに広がり、生活を便利にしてくれます。

「スマートホーム連携」は、アレクサをスマートホームハブと連携すると、声でスマート家電や赤外線リモコン家電を操作できるようになります。

「買い物リスト」「カレンダー連携」は、忘れたくないことを忘れないうちに声だけで登録できます。

アレクサがあなたの生活をサポートしてくれるため、うっかりミスが減り、精神的なゆとりが生まれますよ。

上級者向けの便利な「定型アクション」は、アレクサに話しかけるだけで、自動的に家電操作したり天気などの必要な情報を教えてくれたり一連の動作をしてくれます。

家事やルーティンが効率化されるため、時間に余裕が生まれますよ。

アレクサを使いこなして、あなたの日々の生活をよりスムーズで快適にしましょう。

目次