MENU

Echo Spot (2024年発売)でできること11選!Echo Show 5との違いやおすすめな人を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
Echo Spotできることアイキャッチ画像

アレクサ搭載のスマートスピーカーを購入しようと思っています。Echo Spot2024でできることを知りたいです。

  • Echo Spot2024でできることは?
  • Echo Spot 2024とEcho Show 5との違いは?
  • Echo Spot 2024がおすすめな人は?

この記事では、スマートホーム歴5年以上の私が、Echo Spot 2024の特徴や疑問にお答えします。

さらにEcho Spot 2024でできないことや、初期設定の方法について解説します。

「スマートアラームクロック」であるEcho Spot 2024を活用して、朝のルーティーンを快適にして、準備時間を時短&効率化しましょう。

コンパクトで丸いデザインのEcho Spot 2024は、ベッドサイドに置いても邪魔にならず、おしゃれなデジタル時計として活躍してくれますよ。

\コンパクトでおしゃれなデジタル時計/

目次

Echo Spot 2024でできること11選

ディスプレイつきのスマートスピーカーであるEcho Spotの最新モデル2024でできることを11点紹介します。

時計表示

Echo Spot 2024は、ディスプレイに時計を表示できます

時計
引用:Amazon公式サイト

時計のデザインやカラー(6色)を、お部屋の雰囲気や家具の色に合わせて選べますよ。

選べるカラー
  • ブルー
  • オレンジ
  • バイオレット
  • ライム
  • マゼンタ
  • ティール

時計表示ができるディスプレイつきなので、単なるガジェットではなく、おしゃれなデジタル時計としても使えますね。

アラーム

Echo Spotに「アレクサ、7時にアラームをかけて」と話しかけるだけで、アラームを設定できます

アラーム
引用:Amazon公式サイト

毎日、同じ時間に起床する場合、「アレクサ、毎日7時に〇〇(曲名やアーティスト名)で起こして」と言えば、毎朝7時に好きな音楽でアラームが設定できます。

またEcho Spot 2024は、専用の新しいアラーム音が用意されていたり、眠い朝でも本体上部をタップするだけでスヌーズ設定ができたりします。

「心地よい目覚め」と「簡単な操作」にこだわっていて、目覚まし時計としての機能が大幅に向上していますよ。

音楽再生

Echo Spot2024は、クリアなボーカルと深みのある低音で、高音質な音楽が楽しめます

音楽再生をすると、2.83インチのディスプレイに再生中の曲名が表示され、タッチ操作で再生をコントロールできますよ。

音楽再生
引用:Amazon公式サイト
音楽再生の呼びかけ

「アレクサ、〇〇(曲名)を流して」

「アレクサ、リラックスできる曲をかけて」

「アレクサ、人気の曲をかけて」

アレクサにこのように話しかけるだけで、連携している音楽サービスの曲を再生してくれます。

利用できる音楽サービス
  • Amazon Music
  • Spotify
  • Apple Music
  • AWA

Amazon Musicならアレクサとの連携設定をする必要がなく、すぐに使い始められますよ。

またAmazonプライム会員なら追加料金なしで、1億曲をシャッフル再生できます。

さらに月額1,080円(プライム会員なら月額980円)のAmazon Music Unlimitedに登録すると、1億曲の中から曲やアルバムを指定して再生できますよ。

Amazon Music Unlimitedは、アレクサとの連携による使い勝手が良いので、私も愛用しています。

\Amazon Music Unlimitedについて詳しく解説/

またマルチルームミュージック機能を使って、家中のEchoデバイスから同時に音楽を再生したり、Echo Spot2024を2台使って、ステレオスピーカーとして楽しんだりできます

2台のペアリングは、アレクサアプリで簡単に設定できますよ。

Echoデバイス2台のペアリング方法
  • アレクサアプリを開き、右上の「+」をタップ
  • 「スピーカーを構成」を選択
  • ステレオペア/サブウーファーを選択し、画面の表示どおりに進める

さらにスマホやタブレットのBluetoothスピーカーとしても使えます。

アレクサで利用できない音楽サービスの曲でも、Bluetoothスピーカーとしてスマホと接続すれば、Echo Spotで再生できますよ。

スマホとEcho SpotのBluetooth接続は、スマホのBluetooth設定画面でEcho Spotを選択するだけなので、簡単です。

天気予報や現在の天気を確認

Echo Spotに「アレクサ、今日の〇〇(地名)の天気は?」と聞くと、天気や最高・最低気温、発令中の注意報を教えてくれます

朝の準備中に、声をかけるだけで天気情報が聞けるので、TVのお天気コーナーを待つ必要がなく、朝のルーティンをスムーズに進められます。

自宅など、決まった場所の天気を聞くことが多い場合は、事前に所在地設定をしましょう。

所在地設定をすると、アレクサに話しかけるときに毎回地名を言わなくていいので、便利ですよ。

所在地の設定方法
  • アレクサアプリ内の「設定」をタップ
  • 「デバイスの設定」をタップ
  • 使いたいデバイスを選択
  • 右上の「歯車マーク」をタップ
  • 「デバイスの所在地」に所在地を入力

私は翌日の洋服を選ぶときに、「アレクサ、明日の天気は?」と聞いて、天気や気温に適した洋服を選んでいます。

ニュースを聞く

Echo Spotに「アレクサ、ニュースは?」と聞くと、ニュースを再生してくれます

再生されるニュースチャンネルはアレクサアプリで設定できます。

ニュースチャンネルの種類
  • NHKニュース
  • ながら日経
  • 毎日新聞ニュース
  • スポニチ
  • Voicy公式ITビジネスニュース
  • Voicy News Brief

ニュースを聞きたいときに、話しかけるだけで再生できるので、わざわざスマホを開いたりTVのニュースをつけたりする手間が省けて、とても便利です。

\おすすめのニューススキルと設定方法について解説/

タイマー

Echo Spotに「アレクサ、10分タイマーをかけて」と話しかけると、タイマーを設定してくれます

「アレクサ、麺を茹でる3分タイマーと湯煎5分タイマー」など、複数のタイマーの同時設定もできます。

料理中に手が離せなくても、声でタイマー設定ができるので、「何分たったかな?」と時間を気にする必要がなくなりますよ。

リマインダーでタスク管理

リマインダーの一例

「アレクサ、午後3時に洗濯物を取り込むとリマインドして」

「アレクサ、明日の午前10時に歯医者の予約とリマインドして」

「アレクサ、毎日午後8時に薬を飲むとリマインドして」

Echo Spotにこのように話しかけると、手が離せないときに忘れたくないことをリマインド設定できます。

うっかり忘れてしまいがちな家事や健康習慣をリマインドすることで、規則正しい生活をサポートしてくれますよ。

声による設定だけでなく、アレクサアプリでも設定できます。

<アレクサアプリのリマインダー設定画面>

リマインダー

またリマインダーは、子どものスケジュール管理にも役立ちます

声で簡単に設定できるので、子ども自身が習慣を身につける手助けになりますよ。

毎日のルーティーン管理活用法

「アレクサ、毎日午後4時に『宿題を始めよう』とリマインドして」

「アレクサ、毎日午後5時に『ピアノの練習の時間』とリマインドして」

「アレクサ、毎日午後8時に『お風呂に入る時間』とリマインドして」

タスクのリマインダー活用法

「アレクサ、30分後に『歯みがき』をリマインドして」

「アレクサ、30分後に『ゲームおしまい』をリマインドして」

「アレクサ、〇月〇日〇時に『図書館へ行く』をリマインドして」

毎日のルーティーンからちょっとした用事を思い出したいときまで、Echo Spotが教えてくれるので、親の負担を減らせます。

スマートホーム連携

Echo Spotは、アレクサ対応のスマートホーム製品(「Work with Alexa」認定製品)と連携すると、声で家電を操作できます

スマートホーム連携
引用:Amazon公式サイト

「Work with Alexa」認定製品とは、アレクサと連携できることをAmazonが確認した製品です。

「Work with Alexa」の認定製品は、製品パッケージに「Work with Alexa」認定バッジが貼付されています。

<「Work with Alexa」認定バッジ>

「Work with Alexa」認定バッジ

<「Work with Alexa」認定製品の一例>

スクロールできます
できること製品名
テレビON・OFF
音量の調節
チャンネルの変更
REGZA 55インチ 4K E350Mシリーズ 2023年モデル
ハイセンス 55V型 液晶テレビ 55E7H
LG 有機ELテレビ 48型 2022年モデル
TCL 32V型 32S54J
照明ON・OFFPhilips Hueスマート電球
Amazonベーシック スマートLEDテープライト

使用するには、事前にアレクサとスマートホーム製品の連携設定が必要です。

<テレビとアレクサの連携方法>
  • テレビの設定画面で「スマートスピーカー連携」(メーカーにより名称が異なります)を選択
  • ガイダンスに従って、テレビとアレクサを連携(連携コードが表示されたら、控えておく)
  • アレクサアプリで各社メーカーのスキルを有効にする(その際に連携コードを入力する)
  • スキルを有効化すると、「アレクサ、『テレビ』をつけて」などの音声操作で、テレビを操作できる

LGのテレビには、すでにアレクサが搭載されているため、上記設定は不要です。

<照明(Hue)とアレクサの接続方法>
  • スマホのBluetoothとWi-Fiをオンにする
  • メーカーのアプリをスマホにインストールし、アカウント登録をする
  • アプリのガイダンスに従って照明を追加し、利用中のWi-Fiに接続する
  • アレクサアプリでHueスキルを有効にする(その際に2で登録したアカウント名とパスワードを入力する)
  • スキルを有効化すると、「アレクサ、『ライト』をつけて」などの音声操作で、照明を操作できる

またSwitchBotハブやNature Remoなどのスマートリモコンと連携すると、赤外線リモコン家電(エアコンやテレビ、照明など)を、声で操作できるようになります。

スマートホーム連携の一例

「アレクサ、リビング照明をつけて」・・・リビング照明がONになる

「アレクサ、エアコンを消して」・・・エアコンの電源がOFFになる

スマートリモコンを導入すると、アレクサを活用する幅がさらに広がりますよ。

\SwitchBotと連携する方法を解説/

\Nature Remoについて詳しく解説/

定型アクション

Echo Spotには、事前に設定した一言を話しかけたり、指定した時間になると家電操作や情報再生などの一連の動作をする、定型アクションという機能があります。

<定型アクションの一例>

「アレクサ、おはよう」と言ったとき
  • カーテンを開ける(カーテン用のスマートデバイスが必要)
  • 照明を徐々に明るくする(照明用のスマートデバイスが必要)
  • ニュース・天気を読む
  • 音楽を再生する

「アレクサ、おはよう」と言うだけで、複数の動作を自動的にしてくれます。

他にも「アレクサ、おやすみ」と言うと、家中の家電をオフにする設定もできるので、照明やテレビを消し忘れて一晩中つけっぱなしということも防げますよ。

「Work with Alexa」認定製品以外の家電を操作するには、スマートリモコン(SwitchBotハブやNature Remoなど)が必要です。

自分で定型アクションを一から作成できますが、アレクサアプリの中にあらかじめ用意されている、約50個の定型アクション(プリセット)もあります

その中からそのまま設定もできますし、自分の好きなようにカスタマイズもできるので、プリセットを使えば手軽に定型アクションを始められますよ。

\定型アクションの設定方法を詳しく解説/

モーション検知

Echo Spotは、人の動きを検知する機能を搭載しています。

モーション検知機能を使ってできることはこちらです。

<モーション検知でできること>

スクロールできます
照明の自動点灯・消灯お部屋に入ったことを検知して、照明を自動でつけたり、
一定時間動きがない場合に自動で消したりする
カーテンを開けるお部屋に入ると、自動的にカーテンを開ける
音楽の自動再生お部屋に入ると、お気に入りのプレイリストが
自動で流れ始める
防犯対策お家に誰もいないときにモーションを検知したら、
スマホへ通知が届く

コミュニケーション機能

Echo Spotには家族間やお部屋間のコミュニケーションを円滑にする、「アナウンス機能」「呼びかけ機能」があります。

声による呼びかけをしたい場合は、この機能を使いたいすべてのお部屋にAmazon Echoシリーズが必要です。

アプリ内の操作が必要ですが、アレクサアプリからも呼びかけられますよ。

それぞれの活用方法と違いを解説していきます。

アナウンス機能

アナウンス機能は、すべてのEchoデバイスに一斉にメッセージを放送する機能です。

家族全員に一度に同じ内容を伝えたいときに役立ちます。

Echoデバイスを使って声で設定したり、外出先からアレクサアプリで設定したりできます。

スクロールできます
活用例呼びかけ
食事ができたことを
知らせる
「アレクサ、アナウンス。ご飯ができたよ」
忘れ物を防ぐ「アレクサ、アナウンス。出かける前に〇〇を忘れていないか確認して」
外出することを
知らせる
「アレクサ、アナウンス。あと10分で出かける時間だよ」

呼びかけ機能

呼びかけ機能は、特定のEchoデバイスと一対一で通話する機能です。

特定の誰かや特定のお部屋にいる人と、直接話したいときに使います。

スクロールできます
活用例呼びかけ
子ども部屋と通話「アレクサ、子ども部屋に呼びかけて。もう寝る時間だよ」
リビングと通話「アレクサ、リビングに呼びかけて。〇〇を手伝って」

呼びかけるとすぐに通話状態になるので、別のお部屋にいる家族と気軽に会話できます。

家事や育児で両手がふさがっているときや、お部屋が離れていて大きな声を出したくないときに、スムーズに会話ができるので便利です。

通話を終わらせるときは「アレクサ、終話」と言えば、通話が切れます。

\モーション検知搭載のスマートアラームクロック/

Echo Spot 2024でできないこと

Echo Spot 2024は、モーション検知などの新機能がある一方、Echo Showシリーズと比較するとできないことが3点あります。

Echo Spotでできないこと

動画視聴

Echo Spotは2.83インチのディスプレイがついていますが、Prime Video、Netflix、YouTubeなどの動画は視聴できません

Echoデバイスで動画視聴したい人は、Echo Showシリーズがおすすめです。

またアレクサホームシアターには対応していません。

アレクサホームシアターとは、AmazonのFire TVデバイス(Fire TV Stickなど)と対応するEchoスピーカーを連携して、テレビの音をEchoスピーカーから出力するシステムです。

アレクサホームシアターは、通常のテレビのスピーカーよりも臨場感のあるサラウンドサウンドやステレオサウンドを実現できます。

アレクサホームシアターを利用したい人は、Echo DotやEcho Popがおすすめです。

\Echo DotとEcho Popの比較はこちら/

ビデオ通話

Echo Spot 2024はカメラを搭載していないため、ビデオ通話やドアベルの映像表示には対応していません

ビデオ通話を使いたい人は、Echo Showシリーズがおすすめです。

\Echo Showシリーズの比較はこちら/

歌詞表示

Echo Spot 2024は、音楽再生時の歌詞表示に対応していません

ディスプレイに歌詞を表示したい人は、Echo Showシリーズがおすすめです。

Echo Spot 2024Echo Show 5との違いを比較

Echo Spot 2024Echo Show 5(第3世代)は、どちらもディスプレイを搭載したアレクサデバイスですが、コンセプトと搭載機能に大きな違いがあります。

Echo Spot 2024は「スマートアラームクロック」に特化しているのに対し、Echo Show 5は「スマートディスプレイ」に特化しています。

おもな違いをスペック表にまとめました。

スクロールできます
Echo Spot
2024年発売
Echo Show 5
第3世代
発売日2024年7月2023年8月
税込価格
2025年
10月現在
11,480円
(Amazon)
12,980円
(Amazon)
セール価格
2025年
10月現在
7,480円
(Amazon)
7,980円
(Amazon)
ディスプレイ2.83インチ
解像度320×240
5.5インチ
解像度960×480
動画再生
カメラ2メガピクセル
モーション
検知
スピーカー1.73インチ1.75インチ
カラー ホワイト ブルー ブラック
ホワイト   ブル―
ブラック
ホワイト ブルー チャコール
ホワイト       ブルー
チャコール
サイズ
(㎝)
幅11.3×奥行10.3×高さ11.1幅14.7×奥行9.1×高さ8.2

5.5インチディスプレイのEcho Show 5は動画を視聴できますが、2.83インチディスプレイのEcho Spot 2024は動画視聴できません

またEcho Spot 2024はカメラが非搭載ですが、Echo Show 5はカメラ搭載なので、ビデオ通話や外出先からの見守りができます。

逆にEcho Spot 2024はモーション検知を搭載しており、人の動きを感知してスマート家電を動かせます

デザインもそれぞれ異なり、Echo Spot 2024は丸形でコンパクト。

Echo Show 5は、小型タブレットのような形状です。

Echo Spot 2024がおすすめな人

丸形でおしゃれなEcho Spot 2024がどんな人におすすめか紹介します。

Echo Spotがおすすめな人
  • コンパクトサイズの時計表示ができるEchoデバイスが欲しい人
  • スマート家電を声で操作できる目覚まし時計が欲しい人
  • 動画視聴やビデオ通話が不要な人
  • カメラを置きたくない人

Echo Spot 2024は、専用の新しいアラーム音やお気に入りの音楽で目覚める設定ができ、アラームが鳴ったら本体を軽くタップするだけでスヌーズできます。

また声で操作できるので、動画視聴やビデオ通話などのスマートディスプレイは不要だけど、基本的なスマートホーム機能と目覚まし時計が欲しい人におすすめです。

カメラが非搭載なので、プライベート空間である寝室に、コンパクトサイズのEchoデバイスを置きたい人にも最適ですよ。

Echo Spot 2024の初期設定

Echo Spot 2024の初期設定は、スマホのアレクサアプリの表示どおりに行うだけなので、簡単です。

設定を始める前に、以下の2点を準備しておきましょう。

準備するもの
  • Wi-Fi環境(Wi-Fiネットワーク名【SSID】とパスワード)
  • スマホ(アレクサアプリをインストール)
STEP
 

Echo Spotを電源に接続する。

本体が自動的に起動し、しばらくすると画面に「言語選択画面」が表示されるので、「日本語」を選択。

STEP
 

Echo Spotの画面に表示されるQRコードを、スマホのカメラで読み込むと、アレクサアプリのセット画面へ進む。

QRコードが表示されない、または読み込めない場合
  • アレクサアプリを開き、右上の「+」をタップ
  • 「デバイスを追加」をタップ
  • 「Amazon Echo」をタップ
  • 「Echo、Echo Dot、Echo Popなど」をタップ
STEP
 

Echo Spotがオレンジ色に点灯していることを確認して、「はい」をタップ。

STEP
 

接続したいWi-Fi(SSID)を選択し、パスワードを入力する。

STEP
 

Echo SpotがWi-Fiに接続されると、アレクサが「接続しました」と話し、ライトが消える。

STEP
 

アプリ画面に従って、Echo Spotの設置場所(キッチン、寝室など)や言語などを選択して完了。

Echo Spot本体の画面操作で、時計のデザインやディスプレイカラーをお好みに合わせてカスタマイズできます。

本体上部にあるマイクボタンを押すと、物理的にマイクをOFFにできます。

プライバシーに配慮したり、音声認識の誤作動を防いだりできるので、安心して使えますよ。

Echo Spot 2024でできることまとめ

Echo Spot 2024でできることは「時計表示」「アラーム」「モーション検知」「音楽再生」「スマートホーム連携」など11点あります。

Echo Spot 2024はEcho Show 5と比較して、ディスプレイが小さくカメラがないため、「動画視聴」や「ビデオ通話」ができません。

しかしEcho Showシリーズにはない、モーション検知を搭載しているため、人の動きによるスマート家電操作ができます。

またデザインがEcho Spot 2024は円形で、Echo Show 5は四角いため、見た目の印象がまったく異なります。

そんなEcho Spot 2024は「コンパクトサイズの時計表示ができるEchoデバイスが欲しい人」「スマート家電を声で操作できる目覚まし時計が欲しい人」におすすめです。

「スマートアラームクロック」であるEcho Spot 2024を活用して、朝のルーティーンを快適にして、準備時間を時短&効率化しましょう。

コンパクトで丸いデザインのEcho Spot 2024は、ベッドサイドに置いても邪魔にならず、おしゃれなデジタル時計として活躍してくれますよ。

\初期設定が簡単/

目次